
【2025年2月版】GLC賃貸市場レポート
2025.3.8
グローリア・ライフ・クリエイト(以下、GLC)が管理する関東一都三県の賃貸物件の情報を集計し、各行政区やエリアごとの平均賃料や㎡あたりの賃料データ、階数による違いなどについて分析した【2025年2月版】GLC賃貸市場レポートを公開します。
※本調査内容の転載にあたりましては、「グローリア・ライフ・クリエイト調べ」のクレジットを付記の上、ご使用いただきますよう、お願い申し上げます。
目次
2025年2月 首都圏(一都三県)の賃貸データ
2025年2月の賃貸データです。首都圏全体で見ると、東京都(平均賃料65,007円)を中心に、神奈川県(59,524円)、埼玉県(59,612円)、千葉県(58,716円)と、同心円状に賃料が低下していく構造が見られました。東京23区(65,414円)と都下(61,371円)においても、約4,000円の賃料差が存在します。
また、都心部になるほど、平均の専有面積は小さくなり、反比例するように㎡当たりの賃料が高くなっていることも伺えます。
地域 | 平均賃料(円) | 専有面積平均(㎡) | 賃料㎡単価(円/㎡) |
---|---|---|---|
東京都 | 65,007円 | 19.1㎡ | 3,409円 |
神奈川県 | 59,524円 | 22.6㎡ | 2,634円 |
埼玉県 | 59,612円 | 27.0㎡ | 2,209円 |
千葉県 | 58,716円 | 26.1㎡ | 2,249円 |
地域 | 平均賃料(円) | 専有面積平均(㎡) | 賃料㎡単価(円/㎡) |
---|---|---|---|
東京23区 | 65,414円 | 18.7㎡ | 3,492円 |
東京都下 | 61,371円 | 22.1㎡ | 2,781円 |
では、地域がどのような傾向にあるのかについても見ていきましょう。
2025年2月 東京都の賃貸データ
2025年2月の東京都の賃貸データは下記の通りです。
地域 | 平均賃料(円) | 専有面積平均(㎡) | 賃料㎡単価(円/㎡) |
---|---|---|---|
千代田区 | 82,500円 | 27.49㎡ | 3,001円 |
中央区 | 113,200円 | 28.66㎡ | 3,950円 |
港区 | 143,000円 | 41.31㎡ | 3,462円 |
新宿区 | 79,573円 | 19.55㎡ | 4,070円 |
文京区 | 138,882円 | 43.56㎡ | 3,188円 |
台東区 | 90,018円 | 28.89㎡ | 3,116円 |
墨田区 | 58,494円 | 15.49㎡ | 3,775円 |
江東区 | 62,802円 | 14.50㎡ | 4,331円 |
品川区 | 81,928円 | 22.50㎡ | 3,642円 |
目黒区 | 88,800円 | 28.89㎡ | 3,073円 |
大田区 | 68,517円 | 18.86㎡ | 3,632円 |
世田谷区 | 80,332円 | 23.82㎡ | 3,373円 |
渋谷区 | 78,868円 | 19.56㎡ | 4,033円 |
中野区 | 80,740円 | 22.16㎡ | 3,644円 |
杉並区 | 73,239円 | 20.01㎡ | 3,660円 |
豊島区 | 70,044円 | 18.56㎡ | 3,775円 |
北区 | 74,653円 | 23.55㎡ | 3,170円 |
荒川区 | 60,780円 | 16.05㎡ | 3,788円 |
板橋区 | 65,354円 | 19.20㎡ | 3,404円 |
練馬区 | 68,069円 | 21.56㎡ | 3,158円 |
足立区 | 53,322円 | 15.53㎡ | 3,433円 |
葛飾区 | 53,370円 | 15.62㎡ | 3,417円 |
江戸川区 | 62,871円 | 17.53㎡ | 3,587円 |
八王子市 | 51,550円 | 23.26㎡ | 2,216円 |
立川市 | 66,313円 | 17.52㎡ | 3,786円 |
武蔵野市 | 71,754円 | 19.27㎡ | 3,724円 |
三鷹市 | 59,750円 | 21.34㎡ | 2,800円 |
府中市 | 61,053円 | 20.28㎡ | 3,011円 |
調布市 | 68,571円 | 19.17㎡ | 3,578円 |
小金井市 | 66,333円 | 20.21㎡ | 3,283円 |
小平市 | 62,826円 | 28.42㎡ | 2,211円 |
東村山市 | 41,407円 | 19.89㎡ | 2,082円 |
国分寺市 | 61,776円 | 18.73㎡ | 3,299円 |
国立市 | 111,750円 | 53.21㎡ | 2,100円 |
狛江市 | 62,182円 | 20.28㎡ | 3,066円 |
東久留米市 | 71,875円 | 45.82㎡ | 1,569円 |
多摩市 | 68,100円 | 27.11㎡ | 2,512円 |
西東京市 | 67,607円 | 24.61㎡ | 2,747円 |
2025年2月版 東京都 GLCレポートサマリー
東京都全体の概要
● 平均賃料:65,484円
● 平均専有面積:19.07㎡
● 平均㎡単価:3,598円
● 賃料範囲:22,000円~460,000円
都心三区(千代田区、中央区、港区)の特徴
● 平均賃料が最も高額で、特に港区は143,000円と突出
● 専有面積も比較的広く、特に港区は41.31㎡と広い
● ㎡単価は3,000円台後半から4,000円台と高水準
● 中央区の㎡単価が3,950円と特に高い
城西エリア(新宿区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、練馬区)の特徴
● 平均賃料は7万円台から8万円台と比較的高額
● 専有面積は19~23㎡台とコンパクト
● ㎡単価は新宿区が4,070円、渋谷区が4,033円と特に高い
● 練馬区は他の城西エリアと比べて賃料が若干低め(68,069円)
城南エリア(港区、品川区、目黒区、大田区)の特徴
● 港区を除く3区の平均賃料は7~8万円台
● 専有面積は目黒区が28.89㎡と比較的広い
● ㎡単価は3,000~3,600円台と安定して高水準
● 大田区は他の城南エリアと比べて賃料が若干低め(68,517円)
城東エリア(中央区、台東区、墨田区、江東区、葛飾区、江戸川区)の特徴
●葛飾区、江戸川区は賃料が5万円台と比較的低価格
●中央区を除くと平均賃料は5~9万円台とばらつきが大きい
●専有面積は14~28㎡台と差が大きい
●江東区の㎡単価が4,331円と特に高い
城北エリア(文京区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、足立区)の特徴
●文京区の平均賃料が138,882円と突出して高い
●専有面積も文京区が43.56㎡と広い
●足立区が平均賃料53,322円と最も低価格
●㎡単価は3,100~3,800円台とやや高水準
都下の特徴
・平均賃料:61,900円
・平均専有面積:22.06㎡
・平均㎡単価:2,972円
・国立市が最も広い専有面積(53.21㎡)
・立川市、武蔵野市の㎡単価が高い
・東村山市が最も手頃な価格帯(41,407円)
2025年1月の東京都の賃貸傾向
■賃料の二極化
・都心三区と文京区が高額帯(8~14万円台)
・その他のエリアは5~8万円台と中程度
■専有面積の特徴
・都心部は比較的コンパクト(15~25㎡台が多い)
・港区、文京区などの高級エリアは40㎡超と広い
■㎡単価の傾向
・都心部は3,500~4,300円台と高水準
・城東、城北の一部エリアでも3,000円台後半と比較的高い
・地域による格差が明確
2025年2月、東京都の賃貸市場は立地による価格差が大きく、特に都心三区を中心とした地域で高額な傾向が見られることがわかります。一方で、城東・城北エリアの一部では比較的手頃な賃料で物件が多い傾向にあるようです。
2025年2月 神奈川県の賃貸データ
2025年2月の神奈川県の賃貸データは下記の通りです。
地域 | 平均賃料(円) | 専有面積平均(㎡) | 賃料㎡単価(円/㎡) |
---|---|---|---|
横浜市 | 58,850円 | 22.20㎡ | 2,651円 |
川崎市 | 66,122円 | 22.58㎡ | 2,929円 |
相模原市 | 48,929円 | 24.56㎡ | 1,992円 |
横須賀市 | 51,636円 | 19.67㎡ | 2,625円 |
平塚市 | 59,857円 | 22.37㎡ | 2,676円 |
藤沢市 | 56,900円 | 44.39㎡ | 1,282円 |
大和市 | 51,188円 | 25.68㎡ | 1,993円 |
横浜市各区の賃貸データ※緑区、瀬谷区、栄区、泉区、都筑区は該当データなし
地域 | 平均賃料(円) | 専有面積平均(㎡) | 賃料㎡単価(円/㎡) |
---|---|---|---|
鶴見区 | 62,172円 | 20.18㎡ | 3,131円 |
神奈川区 | 58,944円 | 19.17㎡ | 3,185円 |
西区 | 57,640円 | 21.12㎡ | 2,756円 |
中区 | 53,270円 | 18.47㎡ | 2,904円 |
南区 | 58,456円 | 20.61㎡ | 2,852円 |
磯子区 | 51,860円 | 18.1㎡ | 2,868円 |
金沢区 | 54,333円 | 21.87㎡ | 2,703円 |
港北区 | 60,658円 | 17.83㎡ | 3,428円 |
戸塚区 | 70,000円 | 61.59㎡ | 1,665円 |
港南区 | 52,154円 | 19.11㎡ | 2,733円 |
旭区 | 53,839円 | 20.58㎡ | 2,607円 |
青葉区 | 54,273円 | 17.57㎡ | 3,080円 |
保土ケ谷区 | 67,000円 | 28.43㎡ | 2,582円 |
川崎市各区の賃貸データ※宮前区は該当データなし
地域 | 平均賃料(円) | 専有面積平均(㎡) | 賃料㎡単価(円/㎡) |
---|---|---|---|
川崎区 | 61,000円 | 16.66㎡ | 3,664円 |
幸区 | 59,455円 | 18.18㎡ | 3,396円 |
中原区 | 63,333円 | 19.16㎡ | 3,407円 |
高津区 | 81,706円 | 33.25㎡ | 3,081円 |
多摩区 | 59,903円 | 19.06㎡ | 3,203円 |
麻生区 | 61,667円 | 18.62㎡ | 3,312円 |
2025年2月版 神奈川県 GLCレポートサマリー
神奈川県全体の概要
● 平均賃料:60,170円
● 平均専有面積:22.59㎡
● 平均㎡単価:2,924円
● 賃料範囲:25,000円~127,500円
横浜市の特徴
横浜市北部エリア
● 港北区:㎡単価が3,428円と高く、都心へのアクセスの良さを反映
● 青葉区:平均賃料54,273円と比較的手頃
● 鶴見区:平均賃料62,172円で、中規模物件が多い
横浜市中心部
● 西区:平均賃料57,640円で、バランスの取れた物件構成
● 中区:平均賃料53,270円、㎡単価2,904円と安定した相場
● 神奈川区:㎡単価3,185円と比較的高価格帯
横浜市南部
● 戸塚区:平均専有面積61.59㎡と広い物件が特徴
● 港南区:平均賃料52,154円と手頃な価格帯
● 金沢区:平均専有面積21.87㎡で、コンパクトな物件が中心
川崎市の特徴
川崎市北部
● 麻生区:平均賃料61,667円で、安定した相場
● 多摩区:平均賃料59,903円と手頃な価格帯
川崎市中部
● 中原区:㎡単価3,407円と高めで、人気エリアの特徴を示す
● 高津区:平均賃料81,706円と高額だが、専有面積も33.25㎡と広い
川崎市南部
● 川崎区:㎡単価3,664円と高く、利便性重視の物件が多い
● 幸区:平均専有面積18.18㎡でコンパクトな物件が中心
その他の主要都市
相模原市
● 平均賃料が49,500円前後と手頃
● 専有面積は25~55㎡と幅広い
● ㎡単価は1,500~2,700円台と比較的安価
藤沢市
● 平均賃料は37,00~76,800円と物件による差が大きい
● 専有面積も19~69㎡と多様な物件構成
● ㎡単価は1,100~1,900円台と比較的低価格
大和市
● 平均賃料50,000~52,000円台で安定
● 専有面積は20~36㎡と中規模物件が中心
● ㎡単価は1,500~2,600円台と手頃
2025年2月の神奈川県の賃貸傾向
- 都心へのアクセス性による明確な価格差
- 地域ごとの特徴的な物件構成
- エリアによって異なる需要と供給バランス が特徴として挙げられます。
特に、横浜市と川崎市の都心近接エリアは高額な㎡単価が特徴的で、郊外に行くほど専有面積が広くなり、㎡単価が下がる傾向が見られます。
2025年2月 埼玉県の賃貸データ
2025年2月の埼玉県の賃貸データは下記の通りです。
地域 | 平均賃料(円) | 専有面積平均(㎡) | 賃料㎡単価(円/㎡) |
---|---|---|---|
さいたま市 | 61,788円 | 24.23㎡ | 2,643円 |
川越市 | 56,867円 | 25.83㎡ | 2,301円 |
川口市 | 63,761円 | 26.24㎡ | 2,491円 |
所沢市 | 53,762円 | 21.78㎡ | 2,467円 |
春日部市 | 61,071円 | 36.49㎡ | 1,869円 |
狭山市 | 50,800円 | 27.09㎡ | 1,876円 |
草加市 | 49,583円 | 21.76㎡ | 2,271円 |
越谷市 | 60,500円 | 22.5㎡ | 2,690円 |
蕨市 | 63,200円 | 19.1㎡ | 3,320円 |
新座市 | 81,250円 | 38.71㎡ | 2,105円 |
八潮市 | 58,000円 | 23.88㎡ | 2,436円 |
富士見市 | 56,222円 | 22.44㎡ | 2,506円 |
ふじみ野市 | 66,843円 | 45.73㎡ | 1,630円 |
2025年2月版 埼玉県 GLCレポートサマリー
埼玉県全体の概要
● 平均賃料:60,226円
● 平均専有面積:26.99㎡
● 平均㎡単価:2,372円
● 賃料範囲:29,000円~130,000円
東部エリア
● 平均賃料:57,617円
● 平均専有面積:24.30㎡
● 平均㎡単価:2,420円
西部エリア
● 平均賃料:59,212円
● 平均専有面積:30.14㎡
● 平均㎡単価:2,141円
南部エリア
● 平均賃料:63,212円
● 平均専有面積:24.95㎡
● 平均㎡単価:2,621円
主要都市の特徴
● さいたま市:平均賃料61,788円、㎡単価2,643円
● 川口市:平均賃料63,761円、専有面積26.24㎡
● 蕨市:㎡単価が3,320円と県内最高
● 越谷市:㎡単価が2,690円と比較的高価
● 春日部市:専有面積36.49㎡と広め
● 草加市:平均賃料49,583円と比較的手頃
2025年2月の埼玉県の賃貸傾向
地域による価格差
● 都心へのアクセスが良い南部地域は賃料、㎡単価ともに高め
● 県東部地域は比較的手頃な価格帯
● 県西部地域は中程度の価格帯で安定
面積と価格のバランス
● 広い専有面積を求める場合、ふじみ野市や春日部市が選択肢
● コンパクトで都心アクセスを重視する場合、蕨市や草加市が選択肢
特徴的な傾向
● 新座市は広い専有面積と比較的手頃な㎡単価のバランスが特徴
● 蕨市は小さい専有面積ながら高い㎡単価が特徴
● ふじみ野市は広い専有面積と低い㎡単価が特徴
2025年2月 千葉県の賃貸データ
2025年2月の千葉県の賃貸データは下記の通りです。※浦安市は該当データなし
地域 | 平均賃料(円) | 専有面積平均(㎡) | 賃料㎡単価(円/㎡) |
---|---|---|---|
千葉市 | 47,833円 | 27.32㎡ | 1,922円 |
市川市 | 64,580円 | 24.64㎡ | 2,739円 |
船橋市 | 56,000円 | 25.52㎡ | 2,309円 |
松戸市 | 55,606円 | 26.57㎡ | 2,118円 |
習志野市 | 68,317円 | 26.96㎡ | 2,534円 |
柏市 | 44,571円 | 22.98㎡ | 1,920円 |
八千代市 | 50,000円 | 29.16㎡ | 1,715円 |
2025年1月版 千葉県 GLCレポートサマリー
千葉県全体の概要
● 平均賃料:59,111円
● 平均専有面積:26.11㎡
● 平均㎡単価:2,322円
● 賃料範囲:27,000円~110,000円
船橋・市川・習志野周辺エリアの特徴
● 平均賃料:63,159円
● 平均専有面積:26.16㎡
● 平均㎡単価:2,474円
千葉市・市原市周辺エリア
● 平均賃料:47,833円
● 平均専有面積:27.32㎡
● 平均㎡単価:1,922円
2025年1月の千葉県の賃貸傾向
賃料格差
● 最高額(市川市:64,580円)と最低額(千葉市:47,833円)で約17,000円の差
● 都心へのアクセス性が賃料に大きく影響
● 県庁所在地の千葉市が最も手頃な価格帯という特徴的な構造
専有面積の傾向
● 千葉市が最も広い(27.32㎡)
● 市川市が最も小さい(24.64㎡)
● 都心に近いほど専有面積が小さくなる傾向
㎡単価の特徴
● 市川市(2,621円)と千葉市(1,751円)で約870円の差
● 都心へのアクセスの良さが㎡単価に明確に反映
● 主要都市間でも大きな格差が存在
まとめ
都心からの距離が賃料形成の最大の要因となっており、都心に近いエリアほど㎡単価が高くなります。特に東京都心部(千代田区、中央区、港区)は平均賃料12万円超、㎡単価3,700円超と突出して高額です。
都心に隣接する地域(川崎市南部、横浜市北部、埼玉県南部、千葉県西部)は㎡単価3,000円以上の高水準を維持。一方、郊外に行くほど賃料は下がり、専有面積は広くなる傾向にあります。
神奈川県は横浜・川崎エリアを中心に高額物件が多く、埼玉県は比較的手頃な価格帯が中心、千葉県は立地により価格差が大きいという特徴があります。全体的に都心へのアクセス利便性が市場価格を大きく左右する構造となっています。
2025年2月 階数別賃貸データ
2025年2月、階数ごとの賃貸データは下記の通りでした。
関東一都三県 階数別賃料・平均面積データ
階数 | 平均賃料(円) | 専有面積平均(㎡) | 賃料㎡単価(円/㎡) |
---|---|---|---|
1階 | 61,101円 | 18.88㎡ | 3,236円 |
2階 | 65,449円 | 20.54㎡ | 3,187円 |
3階 | 63,963円 | 19.03㎡ | 3,362円 |
4階 | 69,800円 | 25㎡ | 2,792円 |
5階 | 74,351円 | 35.54㎡ | 2,092円 |
6階 | 84,819円 | 31.41㎡ | 2,701円 |
7階 | 93,095円 | 36.86㎡ | 2,525円 |
8階 | 85,692円 | 35.46㎡ | 2,417円 |
9階 | 78,846円 | 29.07㎡ | 2,712円 |
東京都 階数別賃料・平均面積データ
階数 | 平均賃料(円) | 専有面積平均(㎡) | 賃料㎡単価(円/㎡) |
---|---|---|---|
1階 | 73,770円 | 19.9㎡ | 3,707円 |
2階 | 76,428円 | 20.4㎡ | 3,746円 |
3階 | 79,029円 | 20.74㎡ | 3,810円 |
4階 | 82,203円 | 22.02㎡ | 3,733円 |
5階 | 80,307円 | 33.92㎡ | 2,367円 |
6階 | 84,820円 | 31.41㎡ | 2,701円 |
7階 | 93,095円 | 36.86㎡ | 2,525円 |
8階 | 85,692円 | 35.46㎡ | 2,417円 |
9階 | 78,846円 | 29.08㎡ | 2,712円 |
【一都三県の特徴】
賃料傾向
● 1階(61,101円)から7階(93,095円)まで階数上昇に伴い段階的に上昇
● 特に6~7階で大きく上昇
● 8~9階では若干の下落傾向
面積特性
● 1~3階は18~20㎡台とコンパクト
● 4階以上で25~36㎡台と広くなる傾向
● 特に5階は35.54㎡と広い
㎡単価の推移
● 1~3階は3,200~3,400円台で安定的
● 4階以上は面積増加に伴い2,000~2,800円台に低下
【東京都の特徴】
賃料傾向
● 1階(73,800円)から段階的に上昇
● 5階で88,900円まで上昇
● 7階では一部で11万円超の物件も存在
面積特性
● 1~4階は20~22㎡台でコンパクト
● 5階以上で23~46㎡台と大型化
● 高層階での面積増加が顕著
㎡単価の推移
● 1~5階は3,700~3,800円台で安定
● 6階以上で2,400~3,000円台に低下
● 面積増加に伴い単価は低下傾向
Keyword