
【GLCマガジンオリジナルテンプレート】賃貸借契約書
シンプルかつ見やすさを重視したGLCマガジンオリジナルの「賃貸借契約書」テンプレート
賃貸借契約書とは、マンションやアパートなどの賃貸物件を貸し借りする際に、貸主と借主の間で定めた賃貸条件を記した文書です。
賃貸借契約は、お互いの意思表示があれば口頭でも成立し、立ち退きの要請や家賃の値上げ交渉も可能です。
ただし、後から「言った・言わない」のトラブルに発展するケースがあったり、売却の際には契約書があった方が極めてスムーズです。
契約書にはどのような内容で契約したのかを証拠として残すための役割があるため、作成する際は必要事項を漏らさず記載しなくてはなりません。
書類の中でもハードルの高い契約書の一つと言えるでしょう。法的な効力をもつ書類だけに押さえておくべき点は多く、「自分で作るには難しい・・」と思う人もいるかもしれません。
賃貸借契約書の作成ポイントや必要項目についてアドバイスします。GLCマガジンのオリジナルテンプレートを使用すれば、書類作成の手間も極力軽減させましょう!
(目次)
・賃貸借契約書を自分で作る場合のポイント
・賃貸借契約書に必要な項目
・賃貸借契約書の作成・管理はテンプレートの活用がおすすめ
賃貸借契約書を自分で作る場合のポイント
ひな型を利用する場合でも賃貸借契約の内容を理解する
契約書のテンプレートなどが何もない状態から一言一句、賃貸借契約書の内容を考えていくのはとても大変な作業です。ミスや漏れの原因になったり、ある程度の知見があっても手間と時間を要することになるでしょう。
そのため、ある程度テンプレートとしてできあがっているひな型を利用すると良いでしょう。
ただし、内容の把握は必ず行い、細かい内容まで必ず目を通しましょう。
契約書は双方の合意事項を書面化したものですので、自分が一言一句すべてを作ったわけではないテンプレートの契約書であってもそこに署名と捺印をした時点ですべての内容に合意したことになります。
ひな型をベースとして編集し、賃貸借契約書を作る場合であっても内容は熟読して、そのうえで契約を締結するようにしてください。また、ひな型にないオリジナルの契約条項を入れることもためらわず、相手型に意図が明確に伝わるようにしましょう。
実態に即した契約内容にする
よくあるのがテンプレートをそのまま使用してしまい、実際の契約とは関係のない条項が規定されたものになってしまっているケースです。物件ごとの特性を踏まえた特約や内容を盛り込み、形式を整えた契約書条項にする必要があります。
賃貸借契約書に必要な項目
賃貸借契約書は、契約に関する不備や認識のズレを回避するために、さまざまな項目が設けられています。
主に明記される項目は以下のとおりです。
- 対象物件の情報と使用目的
- 賃貸借期間
- 賃料等の項目
- 貸主や借主等の情報
- 連帯保証人、保証会社の情報
- 更新や違約金などの条文
- 途中解約に関する事項
- 修繕や原状回復に関する事項
- その他
賃貸借契約書の作成・管理はテンプレートの活用がおすすめ
一例となりますが、賃貸借契約書のひな型テンプレートは、国土交通省が公開している「賃貸住宅標準契約書」があります。
出典:国土交通省「『賃貸住宅標準契約書』について」
賃貸借契約書の多くがこの標準契約書をもとに作成されているので、信頼できる基準と見なすことができるでしょう。また、記載するべき契約条項が漏れていないかどうかのチェックをするためのチェックリストとして使うことも有効です。
GLCマガジンオリジナルの賃貸借契約書テンプレートをご用意しています
普段から賃貸借契約の実務を行っている管理会社の「賃貸借契約書」テンプレートですので、物件ごとの特性を踏まえた契約書であることはもちろんのこと、シンプルかつ見やすさを重視した内容になっています。法改正や新法に基づき定期的なリーガルチェックを行っていますので、最新のひな型ファイルとしてご使用いただけます。
賃貸借契約書のひな型ファイルが欲しい方は「資料請求する」ボタンより、お問い合わせください。