TOP不動産ライブラリ不動産お役立ちガイド賃貸物件の長期修繕計画策定ガイド

賃貸物件の長期修繕計画策定ガイド

この資料でわかること

分譲マンションと異なり、賃貸物件では室内設備についてもオーナーの責任範囲となるため、より包括的な計画が求められます。本ガイドでは修繕費の実態や計画の重要性について徹底解説しています。

なぜ今、長期修繕計画が注目されるのか
「建物は鉄とコンクリートでできているから半永久的に持つ」—— そんな考えを持つ賃貸オーナーも少なくないでしょう。国土交通省の「民間賃貸住宅の計画修繕ガイドブック」によると、個人のオーナーの場合、「長期修繕計画を作成していない」と答えた人が87.9%にのぼりました。これは、多くの賃貸オーナーが長期的な視点での建物メンテナンスに取り組めていない現実を物語っています。

一方で、木造アパートにおいては「計画修繕あり(30年まで使用)」の実質利回りが2.78%、「計画修繕なし(22年まで使用)」が2.13%と「計画修繕あり」の方が収益性が高い結果となりました。
これは、適切な長期修繕計画の策定が、単なるコストではなく「投資」であることを証明しています。

本ガイドブックを参考に、あらかじめ計画修繕の準備に取組み、適宜適切な投資判断を行いましょう。