TOPコラム一覧賃貸市場レポート【2025年9月版】GLC賃貸市場レポート
GLC賃貸レポート9月版アイキャッチ画像

グローリア・ライフ・クリエイト(以下、GLC)が管理する関東一都三県の賃貸物件の情報を集計し、各行政区やエリアごとの平均賃料や㎡あたりの賃料データ、階数による違いなどについて分析した【2025年9月版】GLC賃貸市場レポートを公開します。

※本調査内容の転載にあたりましては、「グローリア・ライフ・クリエイト調べ」のクレジットを付記の上、ご使用いただきますよう、お願い申し上げます。

2025年9月 首都圏(一都三県)の賃貸データ

2025年9月の賃貸データです。首都圏全体で見ると、東京都平均賃料66,182円(+0.62%)を中心に、神奈川県58,865円(+0.15%)、埼玉県60,112円(-0.11%)、千葉県60,505円(-0.10%)と、前月から小幅な変動にとどまり、同心円状に賃料が分布する構造は継続しています。

東京都の㎡単価は3,480円と前月比でほぼ横ばい(+0.06%)となり、安定した推移を見せています。専有面積は東京都・神奈川県で微増しており、夏季の住空間拡大需要が継続していることがうかがえます。

地域平均賃料(円)平均面積(㎡)賃料㎡単価(円/㎡)
東京都66,182円19.02㎡3,480(円/㎡)
神奈川県58,865円20.34㎡2,894(円/㎡)
埼玉県60,112円25.39㎡2,368(円/㎡)
千葉県60,505円26.30㎡2,301(円/㎡)

2025年9月 東京都の賃貸データ

地域平均賃料(円)平均面積(㎡)賃料㎡単価(円/㎡)
千代田区82,500円27.49㎡3,001(円/㎡)
中央区77,000円22.85㎡3,370(円/㎡)
港区161,857円47.25㎡3,426(円/㎡)
新宿区77,603円18.90㎡4,106(円/㎡)
文京区141,769円42.77㎡3,315(円/㎡)
台東区87,115円26.68㎡3,265(円/㎡)
墨田区58,870円15.50㎡3,798(円/㎡)
江東区63,318円14.54㎡4,355(円/㎡)
品川区82,570円22.13㎡3,731(円/㎡)
目黒区83,286円21.63㎡3,850(円/㎡)
大田区71,762円19.41㎡3,697(円/㎡)
世田谷区81,260円23.62㎡3,440(円/㎡)
渋谷区75,808円20.46㎡3,705(円/㎡)
中野区82,107円22.88㎡3,589(円/㎡)
杉並区76,288円20.99㎡3,634(円/㎡)
豊島区70,701円18.47㎡3,828(円/㎡)
北区71,644円22.17㎡3,232(円/㎡)
荒川区61,241円16.05㎡3,816(円/㎡)
板橋区65,357円18.69㎡3,497(円/㎡)
練馬区68,029円21.15㎡3,217(円/㎡)
足立区54,749円15.76㎡3,474(円/㎡)
葛飾区54,507円15.55㎡3,505(円/㎡)
江戸川区63,491円17.70㎡3,587(円/㎡)
八王子市68,333円26.32㎡2,596(円/㎡)
立川市66,563円17.52㎡3,799(円/㎡)
武蔵野市74,558円18.85㎡3,955(円/㎡)
三鷹市60,250円21.34㎡2,823(円/㎡)
府中市65,208円20.22㎡3,225(円/㎡)
調布市68,786円19.17㎡3,588(円/㎡)
小金井市66,725円20.21㎡3,302(円/㎡)
小平市63,739円28.42㎡2,243(円/㎡)
国分寺市63,915円19.24㎡3,322(円/㎡)
国立市111,750円53.21㎡2,100(円/㎡)
狛江市67,571円22.82㎡2,961(円/㎡)
東久留米市72,722円46.15㎡1,576(円/㎡)
多摩市70,667円25.84㎡2,735(円/㎡)
西東京市65,508円23.64㎡2,771(円/㎡)

2025年9月版 東京都 GLCレポートサマリー

東京都全体の概要

  • 平均賃料:66,182円(前月比:+0.62%)
  • 平均専有面積:19.02㎡(前月比:+0.58%)
  • 平均㎡単価:3,480円(前月比:+0.06%)

地域別の特徴

都心三区では、港区の平均賃料が161,857円と前月と同水準を維持し、引き続き都内最高水準となっています。千代田区(82,500円)、中央区(77,000円)も横ばいで推移しています。港区の㎡単価は3,426円と前月比で下落(-0.05%)していますが、高級住宅地としての地位を維持しています。

城西エリアでは、世田谷区が81,260円(前月比+0.15%)と微増、渋谷区は75,808円(前月と同水準)、新宿区は77,603円(前月比+3.17%)と回復基調を継続しました。中野区は82,107円と前月比で微増し、高水準を維持しています。

城東エリアでは、江東区の㎡単価が4,355円と前月比で微増し、引き続き都内最高水準を維持しています。台東区は87,115円(前月と同水準)とほぼ横ばい、墨田区は58,870円(前月比+0.14%)と微増しています。

城北エリアでは、文京区が141,769円(前月と同水準)で高額エリアとしての地位を維持、北区は71,644円(前月比+0.14%)、豊島区は70,701円(前月と同水準)と安定した推移を見せました。

2025年9月の東京都の賃貸傾向

東京都の賃貸市場は9月に入り、平均賃料・専有面積・㎡単価すべてが微増し、全体的に安定した上昇基調となっています。新宿区の継続的な回復と中野区の微増など、城西エリアでの回復傾向が見られます。専有面積の拡大と㎡単価の微増という組み合わせは、夏季から秋季への移行期における住空間と立地のバランスを重視する需要動向を反映しています。高級住宅地である港区や文京区は引き続き高額エリアとしての地位を維持し、足立区や葛飾区などは相対的に手頃な賃料水準で安定しています。

2025年9月 神奈川県の賃貸データ

地域平均賃料(円)平均面積(㎡)賃料㎡単価(円/㎡)
横浜市57,300円19.65㎡2,916(円/㎡)
川崎市66,600円22.85㎡2,915(円/㎡)
相模原市49,300円24.55㎡2,009(円/㎡)
横須賀市51,600円19.75㎡2,613(円/㎡)
平塚市59,600円22.35㎡2,667(円/㎡)
大和市51,400円25.75㎡1,996(円/㎡)

横浜市区別データ

地域平均賃料(円)平均面積(㎡)賃料㎡単価(円/㎡)
鶴見区61,100円20.45㎡2,988(円/㎡)
神奈川区61,300円18.85㎡3,252(円/㎡)
西区58,600円21.65㎡2,706(円/㎡)
中区53,300円18.55㎡2,874(円/㎡)
南区53,600円18.85㎡2,844(円/㎡)
磯子区52,400円18.45㎡2,840(円/㎡)
金沢区54,400円21.95㎡2,478(円/㎡)
港北区61,100円17.45㎡3,503(円/㎡)
戸塚区52,900円14.65㎡3,612(円/㎡)
港南区52,200円19.25㎡2,712(円/㎡)
旭区53,800円20.65㎡2,604(円/㎡)
青葉区28,800円16.15㎡1,784(円/㎡)
保土ケ谷区67,000円28.55㎡2,346(円/㎡)

川崎市区別データ

地域平均賃料(円)平均面積(㎡)賃料㎡単価(円/㎡)
川崎区61,300円16.75㎡3,661(円/㎡)
幸区66,100円22.55㎡2,931(円/㎡)
中原区63,200円19.25㎡3,284(円/㎡)
高津区83,300円35.45㎡2,349(円/㎡)
多摩区60,300円19.55㎡3,085(円/㎡)
麻生区61,700円18.75㎡3,291(円/㎡)

2025年9月版 神奈川県 GLCレポートサマリー

神奈川県全体の概要

  • 平均賃料:58,865円(前月比:+0.15%)
  • 平均専有面積:20.34㎡(前月比:+0.30%)
  • 平均㎡単価:2,894円(前月比:-0.14%)

地域別の特徴

横浜市は平均賃料57,300円(前月比:+0.17%)と微増しました。港北区の㎡単価は3,503円と前月比で微減(-0.09%)したものの高水準を維持、戸塚区は㎡単価3,612円と前月比で微減(-0.11%)するも引き続き突出しています。

川崎市は平均賃料66,600円(前月比:+0.15%)と安定的に推移しました。高津区(83,300円)が最も高く、川崎区の㎡単価は3,661円と県内最高水準で微減(-0.11%)となりました。

相模原市は49,300円(前月比:+0.20%)と微増となりました。

2025年9月の神奈川県の賃貸傾向

神奈川県では、8月の回復基調から継続して、横浜市・川崎市ともに微増となりました。専有面積も拡大しており、㎡単価は微減するものの、全体的な安定感が継続しています。川崎区の㎡単価3,661円など、東京都心へのアクセスが良好なエリアでは高い水準を維持しています。相模原市など郊外エリアでも微増となり、市場全体の底堅さが確認されています。立地による格差は継続していますが、全体として安定した推移となっています。

2025年9月 埼玉県の賃貸データ

地域平均賃料(円)平均面積(㎡)賃料㎡単価(円/㎡)
さいたま市61,550円23.05㎡2,670(円/㎡)
川越市56,250円24.35㎡2,309(円/㎡)
川口市63,250円26.05㎡2,428(円/㎡)
所沢市53,650円21.85㎡2,456(円/㎡)
春日部市60,850円36.55㎡1,665(円/㎡)
狭山市50,650円27.05㎡1,873(円/㎡)
草加市50,250円22.05㎡2,279(円/㎡)
越谷市60,750円22.85㎡2,659(円/㎡)
蕨市58,150円17.05㎡3,410(円/㎡)
戸田市67,750円40.05㎡1,691(円/㎡)
新座市80,850円38.55㎡2,097(円/㎡)
八潮市58,450円24.85㎡2,353(円/㎡)
富士見市56,250円22.55㎡2,495(円/㎡)
ふじみ野市69,550円32.05㎡2,170(円/㎡)

2025年9月版 埼玉県 GLCレポートサマリー

埼玉県全体の概要

  • 平均賃料:60,112円(前月比:-0.11%)
  • 平均専有面積:25.39㎡(前月比:-0.82%)
  • 平均㎡単価:2,368円(前月比:+0.72%)

地域別の特徴

さいたま市は平均賃料61,550円(前月比:+0.08%)とほぼ横ばい、専有面積は23.05㎡(前月比:+0.22%)と微増しました。

川口市は63,250円(+0.08%)とほぼ横ばい、川越市は56,250円(+0.09%)と微増するなど、全体的に安定した推移となっています。新座市は80,850円(+0.06%)と県内最高水準を維持、戸田市は専有面積40.05㎡と引き続き広い物件が特徴です。

2025年9月の埼玉県の賃貸傾向

埼玉県は微減で推移しているものの、ほぼ横ばいで安定した市場環境が継続しています。さいたま市・川口市・川越市ともにほぼ横ばいとなり、全体的に安定した動きとなっています。新座市など一部エリアでは8万円台の高額物件も見られ、全体としては広い専有面積と手頃な賃料というコストパフォーマンスの高さを維持しています。㎡単価の上昇(+0.72%)は、効率的な物件への需要継続を示しており、秋季に向けた市場の安定化が進んでいます。

2025年9月 千葉県の賃貸データ

地域平均賃料(円)平均面積(㎡)賃料㎡単価(円/㎡)
千葉市46,150円24.05㎡1,919(円/㎡)
市川市64,950円24.25㎡2,679(円/㎡)
船橋市59,550円24.55㎡2,426(円/㎡)
松戸市56,250円26.95㎡2,087(円/㎡)
習志野市64,550円26.75㎡2,413(円/㎡)
柏市55,150円25.35㎡2,176(円/㎡)
八千代市50,850円29.25㎡1,739(円/㎡)

2025年9月版 千葉県 GLCレポートサマリー

千葉県全体の概要

  • 平均賃料:60,505円(前月比:-0.10%)
  • 平均専有面積:26.30㎡(前月比:+0.08%)
  • 平均㎡単価:2,301円(前月比:-0.17%)

地域別の特徴

市川市は64,950円(前月比:+0.08%)と微増し県内最高水準を維持、船橋市は59,550円(+0.08%)、松戸市は56,250円(+0.09%)と全体的に微増しました。千葉市は46,150円(+0.11%)と微増となりました。

2025年9月の千葉県の賃貸傾向

千葉県は微減で推移しているものの、個別都市では微増傾向が見られ、市場の安定化が継続しています。千葉市は引き続き46,150円と一都三県で最も手頃な賃料水準を維持しており、コストパフォーマンスの高さが際立っています。市川市や船橋市など東京アクセスが良好なエリアでも微増となり、広い専有面積(26.30㎡)と比較的手頃な賃料という特徴を保ちながら、ファミリー層や広い住空間を求める層にとって魅力的な選択肢となっています。

2025年9月 階数別賃貸データ

関東一都三県 階数別賃料・平均面積データ

階数平均賃料(円)専有面積の平均(㎡)賃料㎡単価(円/㎡)
1階61,000円18.55㎡3,288(円/㎡)
2階66,200円20.35㎡3,253(円/㎡)
3階64,600円18.95㎡3,409(円/㎡)
4階70,700円23.45㎡3,014(円/㎡)
5階71,900円24.25㎡2,965(円/㎡)
6階68,300円27.25㎡2,506(円/㎡)
7階89,300円31.65㎡2,821(円/㎡)
8階91,900円38.65㎡2,377(円/㎡)
9階73,600円28.05㎡2,624(円/㎡)

東京都 階数別賃料・平均面積データ

階数平均賃料(円)専有面積の平均(㎡)賃料㎡単価(円/㎡)
1階62,200円17.65㎡3,524(円/㎡)
2階68,000円20.15㎡3,375(円/㎡)
3階65,300円17.85㎡3,659(円/㎡)
4階72,900円22.65㎡3,218(円/㎡)
5階76,900円24.55㎡3,133(円/㎡)
6階85,000円32.25㎡2,636(円/㎡)
7階130,900円54.25㎡2,412(円/㎡)
8階89,300円37.15㎡2,403(円/㎡)
9階99,300円29.55㎡3,361(円/㎡)

階数別の特徴

  • 低層階(1〜2階): 1階平均賃料61,000円、専有面積18.55㎡。2階は66,200円、20.35㎡。㎡単価は3,200円台と高め。全体物件数の約75%が集中。
  • 中層階(3〜5階): 3階平均賃料64,600円、専有面積18.95㎡。5階になると71,900円、24.25㎡と拡大。3階の㎡単価は3,409円と特に高い。
  • 高層階(6〜9階): 8階が平均賃料91,900円と最高額、7階も89,300円と高額帯。7・8階は30㎡超と広い専有面積が特徴。9階は73,600円とやや下がる。

東京都の階数別特徴

東京都では階数による格差がより顕著で、7階は130,900円(前月比+0.08%)と突出した高額帯。9階は99,300円、3階の㎡単価が3,659円と高値です。

階数別賃貸市場の傾向

階数が上がるほど賃料・専有面積が上昇する傾向が継続しています。㎡単価は3階で最高となり、中層階で一旦低下後、高層階で再び上昇するU字型のパターンが見られます。東京都では階数による格差がさらに顕著で、7階物件は一都三県平均より約47%高い賃料となっています。眺望や日当たりなどの付加価値が高層階で評価されている一方、コストパフォーマンスでは中層階が有利な構造となっています。

まとめ

2025年9月の首都圏賃貸市場は、夏の閑散期から秋季への移行期を迎え、全体的に安定した推移となりました。東京都(+0.62%)、神奈川県(+0.15%)で微増、埼玉県(-0.11%)、千葉県(-0.10%)で微減となっていますが、いずれも小幅な変動にとどまり、市場の安定化が進んでいます。

地域別では、東京都の新宿区(+3.17%)の継続的な回復と中野区の微増、神奈川県の川崎市・横浜市の安定的な微増、埼玉県・千葉県の横ばい推移など、エリアごとに落ち着いた動きが見られました。

階数別データからは、8階91,900円を頂点として、高層階ほど専有面積が広く賃料も上昇する傾向が継続していますが、㎡単価は3階が最も高く(3,409円)、階数による付加価値とコストパフォーマンスの二極化が継続しています。

9月の賃貸市場は全体として安定局面にあり、東京都の㎡単価(+0.06%)はほぼ横ばい、神奈川県(-0.14%)で微減、埼玉県(+0.72%)で上昇、千葉県(-0.17%)で微減となっており、地域による特性の違いが明確になっています。秋季に向けた市場では、住空間の快適性と立地条件のバランスを重視する傾向が継続しており、立地条件や建物グレード、住空間の広さなど、総合的な居住価値による差別化が重要性を増していると言えるでしょう。

categories

カテゴリー

Keyword

トレンドキーワード

latests

最新のコラム

関連記事